【チャレンジ1ねんせい】1年生準備スタートボックスが届いたよ!豪華な中身を写真付きで紹介
こんにちは、ななへ(@kosodate7_blog)です!
先行受付で申し込みをしていた、チャレンジ1ねんせいの「1年生準備スタートボックス」が届きました。
1年生準備スタートボックスは、追加受講費不要なのにボリューム満点な入会特典で、
【チャレンジ1ねんせい】の「入会特典」と「4月号の教材の一部」を先取りで届けてもらえます。
当記事では、実際に我が家に届いた「1年生準備スタートボックス」の内容を写真付きでご紹介します😀
\1年生準備スタートボックスお届け/
申し込み最終締め切りは、2020年 2月25日
1年生準備スタートボックスの中身を紹介
1年生準備スタートボックスは、収納ボックスにもなる箱に入って届きました。
宛名の紙を剥がしたら、ちょっと汚くなってしまいました💦
ひとまず中身を全部並べてみると…
こんなに盛りだくさん!!
②チャレンジ スタートナビ(4月号教材)
③持ち物大切お名前シール
④書き方ばっちりワーク
⑤1年生準備ワーク ― 国語・算数 ―
⑥英語スタートワーク
⑦コラショが応援!光る鉛筆削り/削って変身!レインボー鉛筆
⑧英語&交通安全DVD
⑨お名前練習帳
(以下は早期申し込み特典)
⑩かきじゅんばっちり したじき
⑪はっけんライトでさがそう さんすうブック
⑫1年生パワー★ストラップ
※「チャレンジタッチ1ねんせい」を受講の場合は、”チャレンジスタートナビ”は届きません
4月号教材の先行お届け分を除いても、すごい!
2020年度開講号は、2019年6月30日までの申し込みで早期申し込み特典(⑩~⑫)付きでのお届けでした。
それでは、ひとつずつ詳しく紹介していきます!
めざましコラショ
まずは、4月号教材の先行お届けの”めざましコラショ”。
こどもちゃれんじの”しまじろう”に代わる、進研ゼミ小学講座のマスコットキャラクター”コラショ”のめざまし時計です。
開封すると、単三電池も付いていていました。

この時計の最大の特徴は、1分毎に数字が書いてあるところ。
まだ時計の読み方が完璧に理解できない子でも、数字が読めれば何分なのか分かるかと思います。
そして目覚ましの機能もすごいです。
曜日ごとにアラームの設定を「する・しない」が選べて、その時間も曜日ごとに設定することが出来ます。
子どもの名前を登録すると、「〇〇くん(ちゃん)、おはよう」などと名前を呼んでくれるのも楽しいようです。
時間を読み上げてくれたり、寝る時間を登録すれば「あと1時間で寝る時間だよ」など、時間を意識出来るような声掛けをしてくれます。
“えいご”ボタンを押せば、英語バージョンにすることも出来ます😀
チャレンジ スタートナビ
続いても4月号の先行お届け。
タッチパネルのゲーム機っぽい端末です。
こちらは事前に好きな色を選び、息子は青色にしました。
さっそく開けてみると…

ピンク色が見えて一瞬焦りました💦
ピンクの袋に入っているだけでした(笑)
こちらも単三電池が付いていました~
下の公式サンプル動画を見てもらえれば分かると思いますが、画面はカラーで見やすいです😀
算数・国語・英語・プログラミングをゲーム感覚で学習することができます。
プログラミングの問題は4月号が届いてからになりますが、“ことば”、”文字”、”数”などの問題を小学校入学までに約400問取り組むことが出来ます。
チャレンジ1ねんせいのメインテキストと連動して、動画や音声などのヒントが見れてより分かりやすく問題に取り組むことが出来るようです。
カメラも付いていて、ワークを解き終わったらのQRコードを読み取ると問題のヒントが見れたり、”ごほうび”のアイテムがもらえます。

開封してすぐに手に取ったのは、このチャレンジスタートナビでした。
今はひらがなをなぞる問題を頑張っています😀
飽きずに続けてくれるといいな、と思います。
持ち物大切お名前シール
ここからは入会特典。
まずは、持ち物大切お名前シールです😀
名前が印字されているのでぼかしを入れていますが、いろいろな大きさ・パターンのお名前シールです。
24種類、全部で413枚もあります!
しかも防水加工されているので、ちゃんと使えるやつです。
キャンペーンでもらえる名前シールって、すぐダメになりそうなものも多いけれどこれは使えそうです。
小学校に入学すると、大量のものに名前を付けなきゃいけないので結構助かると思います😀
書き方ばっちりワーク
書き方ばっちりワークは、きれいな字を書くためのポイントが分かるワーク。
全部で11回のカリキュラムになっていて、正しい姿勢・鉛筆の持ち方から始まり、とめ・はね・はらいの練習などの内容でした。
こどもちゃれんじのワークと比べて、文字を書くマスが小さめで、1年生にとってちょうどいいサイズになっているそうです。
1年生準備ワーク ― 国語・算数 ―
こくご、さんすうともに全11回分のワークです。
こくごは、「文章を音読してから設問を解く」という、いかにも国語!という感じの問題でした。
さんすうは、こどもちゃれんじじゃんぷのワークと似た感じで、それほど難しくないかなと思いました。
チャレンジスタートナビを横に置いて、QRコードを読み取ってヒントを見たりしながら進めていくので、楽しみながら取り組むことが出来ていました。
問題数も多くないので、無理なく終わらせることが出来ると思います。
4月号からの問題数は分かりませんが、準備号と同じ11回分だと毎日取り組むには足りないですが、ワークとは別にパソコンから追加で基礎問題を無料でダウンロードすることも出来ます。
英語スタートワーク
全12ページの薄めのワークです。
一緒に届いたDVDの内容と連動していて、子どもが嫌がらずに取り組みやすい”シール貼り”や”迷路”で英語に触れてみようという感じのワークです。
生活の中で使う英語のフレーズなどものっていて、英文の上にはカタカナで読み方、下にはひらがなで和訳が書いてあります。
コラショが応援!光る鉛筆削り/削って変身!レインボー鉛筆
手動の鉛筆削りと、だんだん色が変化していく鉛筆です。
鉛筆を削ると、様々な色に光りながら「すごいすごい!」「ぼくと頑張ろうね!」など、応援してくれます。
鉛筆は今のところまだ黒い色で変化なしです。
2Bなのでしっかり書けます😀
英語&交通安全DVD
内容は使い古しのものなのか、映像が古めな感じでした。
英語はワークと連動した内容のものです。
日常生活で使えるフレーズの歌や、子どもの大好きなクイズなどを通して楽しく英語に触れます。
交通安全は、アニメになっていました。
途中で交通ルールのクイズがあったり、実際の道路や標識の映像などもありました。
4月号では防犯ブザーも届きます😀
お名前練習帳
子どもの名前が入った特別感のあるワークです。
ひたすら自分の名前を書く練習をするもの。
裏表紙まで名前を書きます。
これだけ練習したら、さすがにちょっとスムーズに書けるようになるかな。
かきじゅんばっちりしたじき
ここからは早期申し込み特典です。
ひらがなとカタカナの書き順を一覧で確認できる下敷きです。
これが結構便利で、子どもが文字を書くときにそれを横に置いて、字の形や書き順を確認するのに使っています。
はっけんライトでさがそう さんすうブック
何も書いてないように見えるけれど、ライトで照らすと絵や文字が浮かび上がってくるものです。
こういう仕掛けのある絵本は子どもが好きなので嬉しいですね😀
ただ何度も見返すような内容でもないので、数回見たら放ってあります💦
箱は収納ボックスに変身!
1年生準備スタートボックスの内容を紹介しましたが、いかがでしたか?
追加受講費がかからないのに、とっても豪華ですよね。
届いた箱は、トランク型の収納ボックスになります。
1年生準備スタートボックスのワークは、小学校入学前の3月を目安に終わらせるので、この収納ボックスにまとめて保管しておくと分かりやすくて良いです😀
1年生準備スタートボックスの申し込むには?
1年生準備スタートボックスの魅力は伝わったかと思いますので、申し込み方法もさっくり紹介します。
まず、1年生準備スタートボックスを手に入れるためには2つの条件があります。
☑ こどもちゃれんじ<じゃんぷ>を受講している
☑ チャレンジ1ねんせい<4月号>を受講する
年長向けのこどもちゃれんじ<じゃんぷ>を受講中で、そのまま引き続き1年生向けのチャレンジ1年生を受講する方が対象ということです。
もしも1年生準備スタートボックスを受け取った後に、チャレンジ1年生<4月号>の受講をやめることになった場合には、退会期限までに手続き&受け取り済みの教材を送料自己負担で返送する必要があるので注意です。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>を受講していない人は1年生準備スタートボックスを申し込めないなら、チャレンジ1年生<4月号>からの申し込みでもいいかなと思う方もいるかと思いますが、早い時期から入学に向けて勉強する習慣をつけることが出来るので、こどもちゃれんじ<じゃんぷ>の受講はオススメですよ。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>の内容・感想の記事も参考にどうぞ😀
1年生準備スタートボックスにかかる費用
1年生準備スタートボックスは追加費用不要ですが、こどもちゃれんじ<じゃんぷ>、チャレンジ1ねんせい<4月号>を受講する必要があります。
それぞれの受講費はいくらなのか気になりますよね。
下にまとめてみましたので、参考にして下さい。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>
- 毎月払い…月々2,336円(税8%込)/月々2,379円(税10%込)
- 12ヶ月分一括払い…月当たり1,944円(税8%込)/月当たり1,980円(税10%込)
チャレンジ1ねんせい
- 毎月払い…月々3,613円(税8%込)/月々3,680円(税10%込)
- 6ヶ月分…月当たり3,240円(税8%込)/月当たり3,300円(税10%込)
- 12ヶ月分一括払い…月当たり2,926円(税8%込)/月当たり2,980円(税10%込)
2019年10月1日から消費税率の改定が予定されているため、少々ややこしいのですが…
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>を10月号から始めて、12ヶ月分一括払いをした場合にかかる費用は、
- こどもちゃれんじ<じゃんぷ>…1,944円×6ヶ月=11,664円
- チャレンジ1ねんせい…2,926円×6ヶ月=17,556円
上記を合わせて、29,220円となります。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>を10月号から始めて、毎月払いでチャレンジ1ねんせい<4月号>まで受講した場合にかかる費用は、
- こどもちゃれんじ<じゃんぷ>…(2,336円×1ヶ月)+(2,379円×5ヶ月)=14,231円
- チャレンジ1ねんせい…3,680円×1ヶ月=3,680円
上記を合わせて、17,911円となります。
消費税率引き上げに伴う経過措置の適用で、9月30日までに申し込んだ場合には、次の支払いタイミングまでの分は8%で計算されます。
終わりに
本記事では、1年生準備スタートボックスの紹介をしました。
こどもちゃれんじ<じゃんぷ>・チャレンジ1ねんせい<4月号>の受講が必要となりますが、とっても豪華な内容で、小学校入学に向けて学習習慣を身につけられる内容となっています。
“チャレンジスタートナビ”や”目覚ましコラショ”などは、自主的に学習に取り組む力が伸びそうだな、と思いました。
4月号から始めるよりも、先取りで取り組むことが出来るので問題の形式にも慣れることが出来ます。
消費税率の引き上げも予定されているので、2019年9月30日までの申し込みが断然お得ですよ。
\ 資料請求は無料です /
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません